法人税の節税対策2025年版:最新税制改正を活かす方法
2025年も、企業経営にとって欠かせないテーマの一つが「法人税の節税」です。政府の経済政策や税制改正の動向により、法人税に関するルールは毎年のように変化しています。今年も例外ではなく、2025年度の税制改正には中小企業の成長支援やGX(グリーントランスフォーメーション)推進、人的資本への投資促進などを目的とした見直しが含まれています。
本記事では、2025年の最新税制改正を踏まえた法人税の節税対策について解説します。
1. 2025年の税制改正の主なポイント
● 賃上げ促進税制の強化
企業が従業員の給与を一定以上引き上げた場合、法人税の税額控除が受けられる「賃上げ促進税制」がさらに拡充されました。控除率の上限が引き上げられ、中小企業にとっては従業員への還元と節税を両立できるチャンスです。
● GX投資促進税制の新設
脱炭素に向けた設備投資(再エネ設備、エネルギー効率の高い機器等)に対して、税額控除や特別償却が適用される制度が新設されました。グリーン経営に取り組む企業にとっては節税メリットが期待できます。
● 研究開発税制の見直し
R&D(研究開発)投資への税額控除も引き続き活用可能です。控除率の変更や対象範囲の見直しが行われているため、自社が対象になるかどうかを確認しましょう。
2. 節税対策の具体例
● 役員報酬の見直し
役員報酬は、適切に設定することで法人税と所得税のバランスを取った節税が可能です。利益が出ている年は、報酬を引き上げることで法人の課税所得を抑えられます。
● 決算期の変更
業績の季節変動が大きい企業では、決算期を調整することで利益の集中を回避し、節税に繋がる場合があります。ただし、変更には税務署への届出が必要です。
● 中小企業投資促進税制の活用
機械や設備を導入する際に、一定要件を満たせば即時償却または税額控除が可能です。事業拡大や更新時にはこの制度を最大限に活用しましょう。
3. 節税に潜むリスクにも注意
節税対策は、あくまで「合法的な範囲内」で行う必要があります。過度な節税やスキームの濫用は、税務調査で否認されるリスクがあるため注意が必要です。特に以下の点は慎重に扱いましょう。
-
架空経費の計上
-
取引先との不適切な価格設定(移転価格問題)
-
会社と個人の経費の混同
4. 専門家との連携がカギ
税制は毎年のように変化し、その都度適用条件も細かく定められています。自社の状況に最も適した節税方法を選ぶためには、税理士や会計士など専門家との連携が不可欠です。
まとめ
2025年の税制改正は、企業の成長や社会課題への対応を後押しする方向で進んでいます。これらをチャンスと捉え、自社の経営戦略に組み込むことで、単なる節税にとどまらず、企業価値の向上にも繋がります。
今こそ、最新制度を味方にして、戦略的な税務対策を進めていきましょう。
財務コンサルティングのお問い合わせ